こんにちは、もっさんです!
家庭菜園歴6年目になります。
九州南部は梅雨入りしました。
家庭菜園は待ってくれないので
どんどん作業しないと^ – ^
私は2年前からナスは
4本仕立てにしています。
『ナスの4本仕立て』に関してはけっこうメジャーな仕立て方です。
サカタのタネのHPでも載っています。

4本仕立てってどれを選べばいいの?

もっさん
- 主枝
- 主枝の最初の脇芽
- 第一花の下の脇芽
- 上の脇芽の最初の脇芽
をメインに仕立てましょう。
脇芽脇芽でごちゃごちゃしてますので
写真で説明します。

- 第一花から上に出ているのが主枝
- 右上に出ているのが第一の脇芽
この二つからさらに、
最初の脇芽を一本ずつで、
合計4本です!
なので、
それ以外の脇芽や、泥はねしている葉は
取り除きます!
この時期のこの作業はかなり重要ですよ!
後でやろうとするとなにがなんだかわからなくなります( ´ ▽ ` )
そしてこうなります↓↓

もう一回やります!

これがこうなります↓↓↓

葉が少なくなりそうなので、
光合成要員として下の脇芽を追加でもうしばらく置いときます。
わさわさとした方が元気があるように見えますが、
栄養分が分散してしまうので( ´ ▽ ` )
以上が『ナスの4本仕立て』です。
ぜひ参考にしてみてください!
後日、支柱を立てて
誘引します。
くれぐれも育てる4本は切らないようにしましょう!!
ナス栽培は
プランター栽培でも充分楽しめます!
必要なものはネットで揃えましょう↓↓
コメント