家庭菜園で酸度計を使ってみた!

家庭菜園

こんにちは、もっさんです!

家庭菜園歴6年目になります。

先日、酸度計を購入しました!

何度もホウレンソウ栽培に失敗してきたからです。

外出自粛の影響で家庭菜園を始める人が急増しましたね、

初心者が酸度計を買うのかはわかりませんが、同じタイミングで品薄になったんですよね( ´ ▽ ` )

おそらく、NHKのやさいの時間で必ず使っていたからでしょう。

使ってみてわかりました!!

初心者こそ使うべきです!!

少し高価ですが、野菜作りには『土』ってかなり重要ですしね。

詳しくは、

こちらの本に書いてあります!

家庭菜園してる人ならみんな知ってる、

有名な藤田智先生の著書です。

一部を紹介すると、

  • 土質の診断法
  • 酸度チェック法
  • 作物別の最適酸度
  • 土壌改良法

などなど。

もっさん
もっさん

土が粘質だと砂質よりも多くの石灰が必要になる!

この本で知りました!

私はこれまで、

スギナ、オオバコなどの酸性土壌でよく育つ植物を目安にしていましたが

石灰は入れすぎると良くない

(微量要素の吸収を阻害する)

なので、てきとうはダメですね!!

適量が大事ですね!!

一つのうねの6点を50cmおきに測ってみると、

逆が良かったかも

同じうねでもこんなに数値が違うとは思いませんでした!

ホウレンソウ栽培がうまくいかないはずです( ̄▽ ̄)

pHを1上がるのに、

1平米あたり200gくらいだそうです。

もちろん土質にもよります。

粘質だと3倍もの量が必要になる場合もあるそうです。

まとめると!

もっさん
もっさん
  • 土の酸度は測った方が良い
  • 測るには、酸度計
  • 混ぜ込む石灰は適量

もう一度、酸度計はこんなものです。

使い方はすごく簡単です!

電池も付属なので届いたらすぐ使えます

これでホウレンソウ栽培の失敗のほとんどが解決するはずです!

みなさんも酸度計を使って

家庭菜園を楽しみましょう!(^ω^)



コメント