こんにちは、もっさんです!
家庭菜園歴6年目の30代サラリーマンです^ – ^
家庭菜園で収穫した玉ねぎを少しでも長く保存したいという方はぜひ最後までご覧ください(^.^)
結論!
玉ねぎを長く保存したいなら、
- しっかり乾燥させる
- 根と葉は切る
- 汚れている外皮をむく
- 直射日光を避ける
この手順さえすればある程度は長持ちします!!(^_^)
もちろん、品種や地域の気候によって多少の差はあります。
ちなみに私は九州に住んでいて、品種は早生もしくは極早生です。

以前はただそのままカーポートに吊るすだけでした。
7月末~8月ごろにはダメになっていましたが、
上記の方法をとると10月ごろまでもちました!
実際に保存場所も公開します!
なぜダメになる?

ただカーポートに吊るすみたいな保存方法だと、『高温』、『乾燥不足』、『雑菌』が原因となり傷みが早くなります。
具体的には、
◎収穫したら半日〜2、3日しっかり乾燥させる!
◎根っこと葉は切る
一番大事↓↓↓
◎汚れた、枯れた外葉をとる

〇大手メーカーのサイトにも同様のことが書いてあります。


ようするに、『きれいに』、『風通し良く』、『日陰』に保存することが大事だということです!
めんどくさいと思ったら…

きれいにして風通しの良い場所に運ぶ…というのは地味に手間はかかります。
そんな時間ないとか、めんどくさいって方はどんどん食べて夏までに食べきっちゃいましょう!!!

私は料理にはたっぷりと使います!
旬のものは旬のうちに食べるのが美味しいし、体にも良いですのでふんだんに使いましょう。
おすすめの食べ方は、
- みそ汁
- 野菜炒め
- カレー
やっぱり火を通したほうが甘くて美味しいですよね。
我が家でカレーはけっこうお気に入りで、しっかり炒める分と、食感も楽しむ分と二段階に分けて投入します。
この時期は普段あまり食べない妻もカレー食べます(笑)
なくなったらお店で一年中手に入りますのでたっぷり食べましょう(^_^)
もっさんの保存場所

1×4材だけで作りました!
とてもシンプルなつくりなのですぐ出来ますよ(^_^)
拡張もすぐできるので次の休みで計画中です。
偶然にも横幅がコンテナやトレーにジャストフィット、『シンデレラフィット』ってやつです!!(^^♪

①雨が吹き込まないか、
②直射日光が長時間当たらないか、
この2点に気を付けて場所を選びましょう。
コメント