こんにちは、もっさんです!
ザーサイが収穫できたので漬けて食べてみました^ – ^
みなさん、ザーサイと言ったら何を思い浮かべますか???
これじゃないですか??
↓ ↓ ↓ ↓

とりあえず食べたくなったらこちらでポチッと購入しちゃってください(^^)
購入はこちらでどうぞ
自分で一から作れちゃいます!(^^)
ザーサイ漬物のレシピ

といっても浅漬けタイプなので、今回のは全く同じものではありません。
でも美味いので、ぜひとも一度試してみてもらいたいですね(^ ^)
まずは材料と調味料から
- 生のザーサイ200g
- 鷹の爪(小さめ0.5〜1本)
- 塩(塩揉みする)
- ごま油(大さじ2〜3)
- 醤油(小さじ1〜2)
作り方はカンタンです!!
野菜で浅漬けしたことある人なら同じ要領です。
では作り方、
まずザーサイを薄くスライス

外側の皮は繊維質な部分は剥きましょう
⇨大根みたいな剥き方じゃなくて、縦に剥いた方がやりやすいです!
皮が剥けたら1ミリくらいにスライスしていきます!

あとは塩揉みして、袋に醤油、ごま油と一緒に入れて置いておくだけ!!!
パリパリ食感と、ピリっと、中華風で美味しくて箸が止まりません(⌒▽⌒)

調味料の提案
美味しく頂きましたが、調味料に関してはいろいろ試してみたいと感じました。
- 塩揉みで水分をじっくり出す
- 鷹の爪は少なめ
- 醤油になんらかのダシを加える
こんな感じです(^^)
まず水分に関しては、柔らかい方が好みなら塩揉みの時間を長くとって、ごま油少し多めだと市販のものに近くなるかなと。
醤油については、もっと中華風にしたければ中華だしみたいなものを加えたらどうでしょうか^ – ^
まだ何本かあるので分量変えて好みの漬け方を探します(^^)
ザーサイってスーパーでも直売所でもあんまり見かけないですよね。
そんな時は栽培しちゃいましょう♪
次もご覧ください。
種から栽培してみたいなら

種まき 9月
植え付け 10月
収穫 12〜1月
だいたいこんなスケジュールです!
かなり大株になるので株間は50センチくらい空けておくと良いですよ(^^)
それではまた(^^)♪
コメント