今年の夏野菜栽培を振り返って、家庭菜園について考えたこと^ – ^

家庭菜園

こんにちは、もっさんです!

もう9月になるので早い人は夏野菜を終えて、秋冬野菜にバトンタッチしてるでしょうか?^ – ^

 

私の畑はまだまだ夏野菜に頑張ってもらうために小休憩をしています。

いろんな野菜に挑戦して、上手くいったりいかなかったり…。
そこで、一度ふりかえってみようと思います。

 

このブログ内のオススメ記事の一覧です

       ↑↑↑↑

良ければサクッとご覧ください^ – ^

今年の夏野菜とそれぞれの経過

  • ミニトマト(継続)
  • 大玉トマト(継続→ガ対策)
  • ナス(継続→時期ずらし植付け)
  • ピーマン(継続)
  • ししとう(継続)
  • タカノツメ(継続)
  • スイカ(継続→草管理)
  • ゴーヤ(継続)
  • きゅうり(うまくいかない( ̄▽ ̄))
  • ズッキーニ (早めに植えて受粉作業)
  • ささげ(いったんやめる)★
  • 四角豆(いったんやめる)★
  • つるむらさき(いったんやめる)★
  • 空芯菜(継続)
  • モロヘイヤ(継続)
  • インゲン(継続)
  • かぼちゃ(継続→草管理)

ざっくりこんなかんじです^ – ^

 

とりあえず3種類の野菜を来年はやめます^ ^

うねを空けないようにいろんな野菜を栽培していましたが、空けてもいっか!と思えてきました。

失敗の理由を考える

失敗というか、成功とは言えないってかんじですかね。

まずは単純に手が回らない点です。

同時に、ひとつの野菜の数を減らすことも必要かなと思います。

今年はナスを減らして株間を広めにしたんです^ – ^

すると一株一株をゆっくり観察できるので落ち着いて作業ができるんですよね。

そして風通しがよくなるので生育も良くなっている気がします!

なので来年はぐっと本数を減らしてみようかと思っています!

ただ、そのぶんうねが空いてしまうのですがそれは草刈りをしつつキープしておいて、キャベツなど早めの秋冬野菜に備えるとか、花を植えてみるとかいろいろ使い道はあると思います(^^)

まとめと来年に向けて

  • 果菜類は本数を減らして株間広く
  • 栽培しない野菜→ささげ、つるむらさき、四角豆
  • 空いたうねは草刈りをしてきれいにキープ
  • 種まきからの栽培にこだわらず、市販の苗にも頼ることで育苗の手間を減らす

 

こんな感じでしょうか。小さな畑でたくさん栽培したいと思うのはありますが、そういう時こそ少なめを心がけていきます^_^

先程も言いましたが、密植は風通しが悪くなって病気の元になりますから。

ということで台風が近づいてますのでこのへんで終わります。

それではまた。


コメント