夏野菜を秋まで収穫したいので手入れを頑張ります!!^ – ^

こんにちは、もっさんです!

だいぶ久しぶりになります^_^

仕事の方が忙しかったのと、草刈りばっかりだったのでなかなか記事を書けませんでした。

前回に続いて、夏野菜の様子と次の苗について紹介します(^^)

ミニトマトの手入れ

ここはステラミニトマトという固定品種、種から育てています。

とっても甘くて美味しいのでおすすめしたいミニトマトです!!

養分は足りているので、必要なのは誘引ですね!

で、高めに一本紐を張って、そこに先端を誘引しました。

千切れたり折れたりしないようにそーっと引っ張って結びました。

これで株元にたわんでいた分がなくなり、風通しと日当たりが良くなりましたよ^ – ^

ナスの草整理と追肥

最近全然実がならないんですよね。

よく見たら葉っぱの色も良くないかなと。

梅雨明けから充電式草刈機でうね表面をざーっと刈るだけだったので、今回はしっかりと整理しました!

ツユクサを一本一本採りましたよ(^^)

そして追肥をして。また草をたっぷり掛けておきました^_^

翌日にはたっぷり雨が降ってくれたので美味しい秋ナスを期待してます!

スイカの赤ちゃん発見!!

長かったですよ、ここまでが。

自家採種の種まきで育苗失敗し、種を買ってようやく苗ができたのが6月。

ネギと混植してこまめに草管理をして…と思ってたのに気づいたら草ぼうぼう(^_^)

ま、ここから取り返せば良いんです!

野良里芋ふたたび…

私はこの畑で勝手に生えてきた里芋をそのまま放置で3年育てています。

それとは別に隅っこにある草堆肥ボックスの中から里芋が生えてきました。

といってもおそらく小さな芋を草といっしょに捨てただけだと思う。

初代野良里芋と比べて、二代目野良里芋は堆肥ボックスのおかげで水分も保たれているので良い芋が採れるかも。

これまたそのまま様子を見てみます。

まとめ

これは順調なタカノツメです。

夏の暑い時期ですが、大事なのは草管理!!!

そして意外と忘れがちな追肥^_^

どっちも忘れてた。

草刈に追われてた(*^^*)

あるあるですよね!

そんな事を言ってる間にもう秋野菜の種まき。

先日キャベツの種まきをしました。

ぼちぼち頑張っていきます!

それではまた(^^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です