里芋、ショウガの芽出し

こんにちは、もっさんです^ – ^

3月になり、少し気温が上がってきましたね!

じゃがいもは植えたし、そろそろ里芋とショウガも準備をしていきます^ – ^

と言っても転がしておくだけですけど。

室内の暖かいところに段ボールに入れて転がしてます。

まずは準備段階から見てもらいます!

よくホームセンターに売られている里芋の種イモは小芋で直径5,6cmくらいだと思います^_^

ですが、

私が植えるのは親芋なのです!!

なので握り拳2個分くらいあります。

親芋を植えることで初期生育は安定しますよ^_^

養分たっぷり蓄えてますから。

表面のふやけた薄皮を丁寧に取っていくときれいな芽が出てきます(^^)

赤い芽だから赤芽芋かなぁと思っていますがずっと自家製の種芋なので品種はわかりません!

すでにしっかり芽が出てるので里芋はそのまま植えても良さそうですけど、畑の準備がまだなのでもう少し自宅で待機してもらいます^ – ^

 

ショウガはタネを買います!

タネといってもタネ生姜です。見た目は普通のショウガ。

これを家庭菜園では割って植えます。

一つに芽が2個くらいあれば良いかと。

芽が一個でもなんとかなりますけど、タネが大きい方がたくさん収穫できますからね!

本当はタネ生姜も毎年自家製で行きたいのですが、なかなか冬の間の保存が上手くいかずシワシワになってしまうのです。

けっこうお高いですもんね!

 

2週間ほど転がしてますが、ショウガは今のところ変化なしです。

3月中には植える予定なのでそれまでに芽がでてくれると良いのですが。

今日は暖かいので畑で大量に野菜収穫してきました!

菜花4種^_^

左から、

  • タアサイ
  • 白菜
  • ブロッコリー
  • コウサイタイ

菜花とリーフレタスのサラダは最高に美味しいですよね!^ – ^

今日はトウモロコシ、枝豆、バジル3種の種まきをしました!

暖かくなったので少し予定を早めたのです。

タネ袋の適期も大事ですけど、実際の場所の気温、体感温度、過去の経験なんかもすごく頼りになるデータです!

 

あとはこの寒い時期の育苗に関して、広い畑や、ビニールハウスがない方も多いと思います。

私も借りた畑と自宅のプランターで野菜を栽培していますが、簡易の小型ビニールハウスを購入して育苗してます。

ほんの半坪くらいですが充分ですよ^ ^

↓↓私の使っているビニールハウスのAmazonリンクです、参考までにどうぞ^ – ^↓↓

https://amzn.to/3sJuRp4

 

それではまた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です