極早生、早生たまねぎを植えた!

家庭菜園

こんにちは、もっさんです!

ようやく、ようやく玉ねぎを植えました^ – ^

といっても3品種のうち2つです。赤玉ねぎは苗がもう少しなので。

 

私の植え付け方を2つのポイントとともにお伝えします!



ちなみに今回植えるのはスーパーリニア(極早生)、貝塚早生(早生)です。

プランターに二列筋まきしてあったもので、そーっとかきわけて、熊手でザクッと掘り上げました^ – ^

少しくらい根っこが切れても問題ありません!

玉ねぎの種まきの記事はこちら!

玉ねぎのうね作りはこちら!

 

何度も言いますけど、私は間引きしません!!^ – ^

このプランター1つで苗づくりするなら間引きして適切な間隔を…としていたらスペースが足りませんから(^^)

 

苗を植える前に選別しますからその時に細すぎるものは省きます。

合格苗と、もう少し大きくしてから植えるものと、不合格と分けます。

もう少しのものは持ち帰って小さいプランターにまとめて挿しておきます。

 

で、合格苗はこちらです。

一般的に鉛筆の太さくらいとか、7ミリくらいとかって聞きますが少しくらい細くてもなんとかなりますよ!

 

植える前にひとつめのポイント!

 

半分くらいにカットします(^^)

なぜかと言うと、植え付けたときは根っこが切れていて吸収できる水分量が少なくなっているので、葉っぱも減らして出て行く水分量も少なくしようと言うわけです!

 

挿し木するときなんか葉っぱを最小限にしますよね、同じ理屈ですよ^_^

でもそのまま植えてる人もたくさんいますので別にそのままでも問題ないですよ。

葉っぱをカットするもう一つの理由は短くなるので取り扱いがしやすくなるところです^ ^

これも好みですからどちらでも構いませんよ。

では植えていきます!

私は割り箸で植え穴をつくって苗を入れていきます!

ポンポンとはいきませんが指でするよりは早いと思いますよ^ – ^

 

2つ目のポイント

苗を入れるときに根っこが引っかかって入れにくいですよね。

そんな時は水で濡らせば筆のようにまとまって楽〜に植付けができます^_^

ちょっと見えにくいかもしれませんが、根っこのところがまとまってませんか?^_^

気になったら試してみてください。



とりあえず今日のところは205本植えました!

後はもう少ししてから残りの苗と赤玉ねぎ苗を植えていきます。

       ↑↑↑

動画で見たい方はぜひこちらもご覧ください^_^

 

ようやくスナップエンドウも植付け、ネット貼りができました!

次は空豆が待ってます。

家庭菜園には農閑期はありませんね(^^)

できる範囲で頑張っていきます!

それではまた。



コメント