こんにちは、もっさんです!
10月に入ってすぐ種まきしたミニ白菜(タイニーシュシュ:サカタのタネ)が良いサイズになりましたので畑に植えてきました(^^)
ちなみに5日ほど前になります。
夏にゴーヤを植えていた場所です。

株元にたくさん草を積んでおいたのがだいぶ朽ちて土に還りそうです^ – ^
不耕起で草マルチをしていたので土はやわらかくてすぐ植えても良さそうなんですけど、白菜なのでちょっと土作りをしようかと。
そんなにたいした事はしませんけど、
- 表面を軽くほぐして平らにならす
- 有機石灰、もみがらくんたん、牛糞堆肥、手作りボカシ肥料を入れて混ぜる
- うねたて、マルチをはる
以上です。
写真をまとめて載せますね(^^)



一人でマルチ張るのは最初は難しいですよね^ – ^
一人マルチの簡単な張り方の記事もぜひご覧ください。
このタイニーシュシュという白菜は普通の白菜と違って「毛じ」という細かい毛がないので、生で食べても食感が良く美味しいらしいんです(^^)
自家製の苗はこちらです!

本葉4枚ほどでちょうど良い頃です。
最近ぐっと気温が下がってきたので保温にビニールマルチが必要ですね、
株間は45センチあけました。
白菜は風通しが悪いとすぐ病気になるので^ – ^
先に植え穴に水を2回くらい入れてから植え付けすると活着が良くなります!

これで完了。
おそらく多少は虫に食べられると思うので半分残れば良いかなというくらいに考えてます(^^)
今年はお気に入りのタケノコ白菜が発芽しなかったのでこちらに期待してます。
空いた穴は何か他の野菜を植えることにします。
それではもう一息頑張っていきます。
それではまた。