空豆手入れとトウモロコシ種まきと玉ねぎ収穫

家庭菜園

こんにちは、もっさんです。

家庭菜園歴6年目の30代サラリーマンです。

久しぶりのがっつり畑作業です!(^_^)

越冬野菜の手入れと春夏野菜の準備

まずはソラマメの手入れ

今ごろのソラマメの手入れとしては、

  • 脇芽とり(栄養を集中させるため)
  • 病気や虫害の葉っぱ取り
  • ひもを張る(倒れないように)
  • ときどき追肥(少なめ)

脇芽とりは冬の間からずっと必要で大事な作業ですよ!これをしないと脇芽が増えて栄養が分散し、そこそこな豆ばかりになってしまいます。

しっかり脇芽をとって美味しい豆を収穫しましょう(^_^)

もっさん
もっさん

枝数のめやすとしては大体5本くらいが良いと思います。少ないと栄養は集中しますが数が少なくなってしまいますので(^_^)



トウモロコシ発芽とずらしまき

今年は非常に順調でほぼ全て発芽しました!!(種まきから1週間ほど)

30㎝間隔で2粒ずつ

トウモロコシの種まきには黒マルチ必要ですよ!

特に週末菜園家には欠かせません。

なぜかというと、

  • 発芽には適度な水分が必要
  • 発芽温度:25~30度

しっかり土を湿らせてから黒マルチを張ることで解決します!

トウモロコシ作るなら時期をずらして種を撒いたほうが長い期間収穫できるので楽しめますよ!

ちなみに撒いたのはこちら(サカタの種のハニーバンタム)
もっさん
もっさん

サカタの種は品種改良を重ねていろいろ面白いラインナップですよ。私はサカタの種を好んで購入しています。

おすすめ品種は下の記事で紹介していますのでそちらもどうぞ!

玉ねぎ手入れと収穫

収穫は葉っぱが倒れて割と乾燥してきたものだけにしました(^_^)

葉っぱが倒れてからも少しは成長していると聞いたので。

玉ねぎの手入れは草とりと追肥くらいです。

追肥はこの時期は例年はしていないのですが、今年は草とりが出来なかったので今日草とりしたタイミングで少し追肥しておきました!

肥料はホームセンターで購入できる普通の8-8-8の化成肥料です(^_^)



もっさん
もっさん

春夏ものは少々遅れても問題ありませんが、早すぎると失敗することがありますので(^_^)

次にやること

  • つるなしいんげん種まき
  • 生姜、里芋、トマト、きゅうり用うねの準備
  • じゃがいも手入れ
  • モロヘイヤ、つるむらさき、空心菜、バジル種まき

今日のおすすめ本

とにかくわくわくします!!

生きものに対して、食肉に対しての考えが変わります。

著者の人生の楽しみ方がすごいです(^_^)

アウトドア好きの男性にはおすすめします!!



コメント