こんにちは、もっさんです!
ようやくサツマイモの苗を植えるときがきましたよ(^^)
早いところは4月から植えていたりしますけど、私は6月に入ってから毎年植えます。
なぜかというと、
同じ場所でサツマイモ⇨玉ねぎ⇨サツマイモ⇨玉ねぎ……のローテーションで栽培しているからなんです(^^)
どちかも連作障害が出にくいし、
玉ねぎ栽培の残り肥料でサツマイモがじゅうぶん育ちます^ – ^
あとは時期的にちょうど良いんですよね、これが1番の理由です!
といっても今年は梅雨いりが早すぎてまだ玉ねぎが残っていますけど強行突破です。

5月中旬に収穫予定だった玉ねぎですが、長雨でほとんどぐずぐずになってしまっています(*^^*)
9月に種まきしてここまで来たのにそりゃないよって感じです。
まぁ食べられるものから順次収穫していますが残りは撤収します!
まずは脇の雑草から削って玉ねぎも抜いていきます。

あとは軽くならして準備完了です(^^)
肥料は入れません。
青紫蘇が生えていたのでそのまま育てます。

苗は土にいけておいたので葉っぱは傷んでいるけど問題なしです!
根がでているし、明日は雨のようなのですぐ活着するでしょう。

植え方はいろいろありますが、私は水平植えをします。
先端を埋めないようにして節を土中に入れてあげるだけです^ – ^
5分で終わりました。

あとはつるが伸びてくるのを待つだけです!追肥もなしですよ(^^)
肥料が多いとつるばかり伸びてイモが大きくならなくなることがありますので。
垂直仕立てにすると日当たりがよくやるので生育が良いという話も聞いたことがあるので試してみようかなあ(^^)
それではまた。
コメント