こんにちは、もっさんです(^^)
玉ねぎ栽培といえば、
- 種まき 9月
- 植え付け 11〜12月
- 収穫 5月
品種によって多少違いはあるけど、だいたいはこんな感じですよね^_^
となると、まだだいぶ早いと思いますよね。

もっさん
それでも、
『今が一番美味しい!』
自信をもって断言できます(^^)
もっさんの栽培スケジュール

まず種まきは植え付け時期から2ヶ月前を逆算して決めます(^^)
こちらは暖地なので、11月末〜12月始めに植え付けをします。
となると、種まきは9月中旬くらいになります
⭐︎種まきの記事はこちらを⭐︎
次は植え付けです。
⭐︎植え付けの記事はこちらを⭐︎

もっさん
いくつかポイントはありますが、ねぎの仲間は頑丈なので比較的失敗しにくいですよ^ – ^
玉ねぎ栽培のポイント
- 葉っぱを半分切って、浅植え
- 月一回の追肥(やりすぎはダメ)を3月まで
- ひたすら雑草対策(寒い時期こそ頑張る)

葉玉ねぎを収穫しよう(^^)

このくらいが最後に美味しいんです!
葉っぱを持つとちぎれるので、根元あたりをつかんでゆっくり傾けながらぬきましょう。
外皮をとるとうつくしい姿になりますよ(^^)
↓↓↓

玉から葉っぱの先まで全部食べられます^ – ^
根っこは天ぷらにして食べるという話も聞いたことありますが、私は遠慮しときます。
さすがに切りました。

けっこうボリュームありますから、
一回の食事だと2本もあればじゅうぶんだと思いますが、大家族の場合は別です(^^)
とにかく甘くて美味しいので炒め物や汁物が間違いないです!
もし他に美味しい食べ方があればコメント欄で教えてください(^_^)
美味しい食べ方

さっそく夕飯のおかずになりました(^^)
豚バラと舞茸で炒めました。
ネギくささがなく最高でした♪
というわけで、葉玉ねぎのススメです。
こっちの方が玉ねぎより好きという人もいるくらいですから。
ちょうど野菜が少ない時期なので重宝しますよ!
もし玉ねぎ栽培しているならぜひ試してみてください(^^)
それではまた。