夏野菜のうね準備、春キャベツの植え付け

こんにちは、もっさんです!

 

3月になると暖かいもんですね(^^)

 

秋冬野菜の片付け、越冬野菜の世話、春夏野菜の準備、種まきもろもろ……。

 

(^◇^)

 

忙しくなりますね!!

 

今日の作業は、

  • キャベツ植え付け
  • 夏野菜のうね作り

春キャベツ2種の植え付け

先週10株ほど植え付けましたが、残りの苗があるのでまた植え付けです^_^

 

  • 表層だけ削ってほぐしてから植え付け
  • 株間40センチ
  • ボカシ肥料をぱらぱら

 

ちなみに、

右側は紫キャベツです!

去年はじめて栽培したけどハマりました(^^)

マリネにしたり、サンドイッチにしたりと美味しいですよ(^ ^)

 

このうねは、冬もキャベツを栽培していました。

キャベツはあまり肥料を必要としません。

むしろ肥料が多いと虫が寄ってきますから少なめがよいですよ!

 

ふと思ったんですが、キャベツって一度にたくさん収穫できても食べきらないですよね。

株間ばらばらで植え付けたら収穫タイミングがずれて良いのでは??^ – ^

 

今年の秋に覚えてたら試してみます^_^

 

夏野菜のうね作り

『自然農』という言葉を知ったのでいろいろ勉強してます(^^)

 

まあ、耕してしまってるからちょっと違うんですけど畑のモノは畑に戻すというところは自然農っぽいかな(^^)

 

とにかく、化成肥料に頼りすぎない野菜作りをしようとしてます!

 

①野菜の残渣や雑草を溝に入れて埋めておくと微生物がゆっくり分解してくれます。

 

②有機質の養分なのでゆっくり、じっくりと効くので肥料切れを起こしにくい。

  

もっさん
もっさん

やってみて感じたのは、

畑がきれいになりますね!

 

後は、酸度調整や微量栄養素の補給の回数が減って土の状態が安定するのではないかと思います。

 

 

話を戻すと、たっぷりと溝に残渣を入れてよく踏みます、

ふわふわのままだと雨が降ったら崩れますからね。

しっかり踏んで固めて、もみがらくんたんと自家製ボカシ肥料を振りかけてから埋め戻します!

上の写真とは違ううねですが同じことをしました。

 

あとは1ヶ月ほど寝かせます(^^)

去年はゴーヤとピーマンでかなり良い成績だったので、

今年はナス、里芋でもやってみます! 

 

今日はこのへんにしておきます。徐々にやらないと疲れますからね^ – ^

今後はひたすら種まきが続いて、じゃがいも、里芋の植え付けですね(^^)

 

ここからはノンストップで年末まで忙しくなりますよ!

頑張っていきます(^^)

 

それではまた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です