こんにちは、もっさんです!
ナス、ピーマンの種まきをしました^ – ^
今までだと2月に入ってから撒いていましたが、ナスはとにかく育苗に時間がかかるんですよね。
わたしがよく使うサカタのタネのホームページにもナスの育苗は2ヶ月〜2ヶ月半かかるとあります^ – ^

じっさい、去年は2月の上旬に種まきしたナスは5月末にようやく植え付けサイズになったので、待ちきれずに購入した苗を植えてしまいました(^_^)
もちろん、自前の苗も植えましたけど。
話を戻します。
今回は5種類の種をまきました!
- 熊本中長なす(信州採取場)
- 飛天長なす(サカタのタネ)
- ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ(イタリアの固定種)
- パプリカ
- ピーマン(カリフォルニアワンダー)

もっさん
今年は一工夫入れました!
屋外で育苗してみます。
必要に応じて夜間は室内に入れるなどするかもしれません。
具体的には、
- ポリポットに種まき
- プランターで冬越し栽培挑戦中のナスやパプリカの株元にポジションどり

いちおう日中に日が当たるとけっこう中は温度が上がることは確認済みです!(^^)
ちなみにピーマン、パプリカ、ナスの冬越しチャレンジの記事もぜひご覧ください!
でもそれから2日後にぐっと冷え込みました( ̄▽ ̄)
なので室内にしばし避難しています。

しかもグラファイトヒーターでかっつり保温してます(^^)
いろいろ試したい気持ちもあるけど、発芽しないとなんにもならないですからね!
実験的に濡らしたキッチンペーパーで根出しをしているものはそのまま屋外ですが。
というわけでいっときは室内で見守っていきます(^ ^)
また経過を報告したいと思います!
次の作業としては、
- 玉ねぎ追肥
- ニンジン種まき
- カリフラワー、赤キャベツ植え替え
なんかが控えてます。
頑張っていきましょう(^○^)
それではまた!