こんにちは、もっさんです^ – ^
12月に入り、寒い日がつづきますね(^_^)
わたしの畑では収穫がメインですが、越冬野菜もお世話をぼちぼちしています。
半分実験的ですが、いまから種まきします!
先日の記事(真冬の種まきチャレンジ)でも書きましたので、ぜひそちらもご覧ください(^_-)-☆
けっきょくのところ、この4つの野菜に決めました(^o^)/
- 三池高菜
- コマツナ
- 弁天丸ホウレンソウ
- サラダ水菜

植付け場所はキャベツ、リーフレタスの混植うね。
どちらも夏に種をまいて栽培してきましたが、生育が良くありません(^_^;)
追肥をしたりして様子をみてきましたがここらが潮時ですね、撤収します。
ナスの後作にキャベツを栽培していた場所です!
ナスを撤収してから、不耕起&草マルチっだったので表面はなかなかの雑草でした!
とりあえず草をざっくり取ります。

ホウレンソウも植えるので、有機石灰をふって軽くまぜる↓↓↓

そして、土づくりですが。
悩んだ結果、
多めの牛ふん堆肥、少な目の化成肥料を混ぜ込みました(^o^)/
なぜこの配合かというと、
- 栽培期間が長くなりそう
- 前作の残り肥がありそう
との理由です!

ずっと野菜をつくっている場所だと意外と前作の肥料の残りがあるんですよね!
コマツナなどの小型の葉物野菜だとじゅうぶん育てられます。
足りなければ追肥すればいいんです(^o^)/
さいきん自然農という言葉をしっていろいろ調べていたのでこの秋から試しています。
ただ、急に変えると難しいですね。
なのでとりあえず今までのやり方です。

肥料すくなめでしょ。
そして混ぜ込んできれいにならして黒マルチを張ると。
いつも使っている玉ねぎ用の15㎝間隔です!(^_^)

いざ、種まきです!
いつものミニスコップで蒔き穴をつくりますが、
ここで一工夫を
少し深めに穴をつくって、覆土したうえで地面より少し低くなるようにします!!!
まあ、風除けです。
どれだけの効果があるかは未知数です(^_^)
5列あるので、左から、
- コマツナ
- サラダ水菜
- 弁天丸ホウレンソウ
- コマツナ
- 三池高菜
最後にビニールトンネルです。
でも日中けっこう気温あがるんですよね。
迷ったあげく下を10~15㎝あけました!

手前側は反対をひっぱりすぎて短い(^_^;)
まあ様子見ながら調整していきます。
サラダ水菜以外はけっこう寒さに強いものなので発芽と初期成育がスムーズにいけば二月くらいには収穫できるかな。
ちょうど野菜が少なくなるころなので計算通りにいけばバッチリかな。
ただ、計算通りいかないのがふつうですもんね。
そこが楽しいところではありますが(^^♪
あとはコマツナをセルトレーで苗作りしておこうかなあ。
保険と実験をかねています。
などと考えながらラジオ流して畑作業しています。
朝がすごく気持ち良いですね、
それではまた。