こんにちは、もっさんです!
一気に暑くなって、
一気に涼しくなりそうな気候ですね(^^)
九州だと例年は9月になってからが種まきの適期ですのでいまだと少し早いです。
ですが、今後のために実験です!!(^_^)
ニンジンの種まき

今回まいたのは三種類!
まずは前回のリベンジで、『黒ニンジン』・『Dr.カロテン5』を。
こちらはペレット種子といって発芽がそろいやすいようにコーティングされているモノです!
注意点は、水分が足りないとコーティングが割れず発芽できないところです。
水やりも大事ですが、種まき後の鎮圧がポイントです!!
今回は昔ながらの踏み付け鎮圧を行いました。
この時期の種まきのポイントは、

しっかり水やりして乾かさないようにする。
不織布、もみがら、敷きわらなどで保湿する。
しっかりと鎮圧。
万全の対策をしましょう!
で、もうひとつは 『黒田五寸人参』です。
こちらはダイソーのタネです。二袋¥100なのでかなりコスパが良いです(^^)/
少し厚めに種まきしました。
大根、かぶの種まき

大根二種とかぶをまきました!
- おでん大根(打木源助)⇒短形総太。なんでも美味しい!
- 聖護院大根 ⇒丸形。煮物が美味しい!
- おごおち蕪(かぶ) ⇒中~大かぶ。甘くて絶品だそう。
おでん大根は穴あきマルチを使って 30センチ間隔で、間の真ん中に一箇所ずつ。
ケン・パ!ケン・パ!みたいな間隔ですかね^_^
聖護院とかぶはマルチなし。
聖護院は千鳥 30センチ間隔、
かぶは二列20センチ間隔で。
あごおち蕪は、あまり売ってない品種です!
知らない方が多いと思います(^^)
以前紹介した味秋菜という大根と同じ種苗店で購入しました!
▼▼こんなかんじです▼▼


上手くいけば1週間くらいで発芽そろうかな
大根はもう二うね作ろうと思っています。
9月は種まき、植え付けのラッシュになるのでノンストップです!
今年は初めて直売所に出荷してみようかな^ – ^
手探りですけど、
種代を稼ぐとか、
こども食堂に寄付するとか
できたらいいなと( ^∀^)
家庭菜園の楽しみ方は無限にありますね!
それではまた(^^)