こんにちは、もっさんです!
昨日になりますけど、ようやくニンジンの種まきができました(^^)

秋どりニンジンなら今が種まき時期ですよ!
まいたのは3種類、
- 黒田五寸
- 黒ニンジン
- 金美EX

少し時期をずらしてまて2種類撒こうと思ってます^ – ^
ニンジンは発芽できればあとはかなり楽に栽培できます!
ニンジン種まきのポイント


『ニンジンはきれいに発芽したら半分成功!!』
と言われるくらい発芽が難しいです。
重要なポイントが3つあります!
- 均等な深さのまき溝
- 薄い覆土
- 水分を切らさない
後はしっかり鎮圧した方がよく発芽しますよ。
昔からニンジンは種まいたあと踏みつけなさいと言われたりするので^ ^
あとは、少しめんどうではありますが、
朝夕2回は水やりしましょう(^ ^)
まずしっかり耕して、苦土石灰と発酵鶏ふんを入れる

続いて支柱で均等なまき溝を作ります!

種を撒いたら薄く土をかけて、
しっかり抑えます!!

水やりも必ず行ってください。たっぷりとです。
発芽まで頑張りましょう!!!
夜な夜なモロヘイヤ

これまでは湯がいて妻と二人で包丁でトントントントン。
これがまた時間かかるんです。
おまけにラップで細かく包むので。
なので、
今年はフードプロセッサー購入しました!
おかげでかなりスピードアップしましたよ!^ – ^

包丁でだと数分かかる作業が20秒くらいでできてしまいます。
▼▼夜な夜なモロヘイヤしたい方は▼▼
この仕上がり!!!

で、これをラップで細かく包んで完了です!
うちでは大さじ1.5杯くらいです^ – ^


おすすめは、
『納豆とまぜまぜ』
私はこれにキムチとかラー油とか小ネギなどなど……。
まとめ

ニンジンの種まきは、
- 均等なまき溝
- 薄い覆土
- 水やりをこまめに
美味しいニンジンを作りましょう!
有機栽培にしたい方は発酵鶏糞を使うと良いですよ。
元肥は少なくても大丈夫なので、
きれいに発芽させてから追肥で補っていきましょう。
最初からたくさん肥料入れてしまうと又根の原因にもなりますよ!
それではまた(^_^)
コメント