こんにちは、もっさんです。
家庭菜園歴5年の30代サラリーマンです^_^
基本なんでも種から育てています、失敗もありますが苗から育てるより愛着2倍です!
より美味しく感じますよ(^○^)
今日も収穫ぎメインで、その他は軽めの作業でした(^○^)
まずは第一の畑から。
暖冬の影響が。花が咲く前にキャベツと白菜の収穫!


キャベツは破裂寸前のものもありました笑笑
大根も小ぶりなものを5、6本。
写真は撮り忘れましたが、干し大根行きです!
空豆の手入れ(芽かき、紐はり)
義父に聞くと特に脇芽の数も気にしていないということですが、私は空豆に関してはひげおやじさんを参考にしていますので、そちらに習って芽かきを。
五本選んで他は切り取ります!
切り取った脇芽はなかなかの量です(^ν^)
全体を見るとこんなかんじです!
少し前の写真ですが、いまの大根の様子です。
第二の畑へ移動します。車で10分ほど(^.^)
まずはブロッコリーの脇芽を収穫!
頂花蕾の収穫の時に間引きをして間隔をあけて栽培を続けています。
5、6本ですが脇芽はかなりの量が取れます。
続いて白菜を‥‥‥、
( ̄∇ ̄)
花がみえますがなヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
楽しみにしていた晩生の白菜だったのですが、全部ですよ全部。



巻ききらなくても早めに食べるべきでした。
でも、
早生は無事でした( ◠‿◠ )
とりあえず二個収穫してきました。職場の同期の友人が結婚したのでお裾分けにします。
(ちゃんとお祝いはしますよ(^○^))
ちなみに野菜セットの内容は、白菜、里芋、キャベツ、紅芯大根になります(^ν^)
自慢のセットです!
晩生白菜は諦めて菜花を楽しむことにします!
白菜の菜花は絶品と良く聞くのでとても楽しみです!
春の栽培で後がつまってますが、なんとか後作をやりくりして菜花を食べてみせますよ^_^
栽培のローテーションを組み替えるのも家庭菜園の楽しみの一つですので。
余談ですが、みなさんは連作障害についてはどの程度意識しているのでしょうか。
私は豆科とナス科は意識して考えますが、他はそこまで重視していません^_^
養分の偏りが連作障害につながるので、微生物の力を借りて土を作れば良いということです。私は堆肥をしっかり使うことと、少し空くのならば米糠と残渣を積んで放置という方法を取っています^_^
とりあえず今のところひどい障害は起きていませんのでこの方法を続けようと思っています。参考になれば幸いです!
または他に良い方法があれば教えてもらいたいですね(o^^o)