こんにちは、もっさんです。
家庭菜園歴5年の30代サラリーマンです^_^
基本なんでも種から育てています、失敗もありますが苗から育てるより愛着2倍です!
より美味しく感じますよ(^○^)
南国 鹿児島といえども結構冷えてきました^_^
ですが、野菜作りは待ったなしですよ!
今日は隙間時間での作業なので軽めのものをちょこちょこと済ませます(^ω^)
- 白菜防寒
- 空豆の仕立て
- 玉ねぎチェック
あと、ついでに収穫まで(o^^o)
白菜の防寒
これは主に関東以北の寒いところがメインの作業ですが、せっかくきれいに結球した白菜が寒さで外葉が開いてしまうのを防ぐ目的があります。
何をするかと言うと、シンプルです!!!
白菜の頭を紐で縛る!
これだけです笑笑(^.^)
↑
この白菜を、
↑
こうします!!
他のすべての白菜もやっちゃいました。
こうなります(^ω^)
真冬なので外葉は枯れていて見た目は悪いですが、
剥いて剥いて剥いて剥けば中は綺麗な白菜が出てきますので( ◠‿◠ )
ついでにチンゲンサイも収穫しましたよ!
チンゲンサイは割と寒さに強いので栽培しやすいので初心者の方にもおすすめします(^.^)
続いて
空豆の仕立て
これは早め早めにしたほうが良いです!
一度横に広がってから上に伸びると仕立てがかなり大変になりますので(*^^*)
支柱を立てて、ひもで両側から挟んでいきます。
横から見ると、
上から見ると、
上からが1番わかりやすいですかね(o^^o)
空豆の手入れを知りたい方は(前回の記事)
↓
最後に玉ねぎチェックをしました。
こちらは特に変わりなく、なので画像なしです(^.^)
月末辺りには追肥をしようかと思っています。
大体月一で3回ほど追肥するだけで充分ですよ!
もちろん最初に元肥を入れているからですけど。肥料をやりすぎると、とう立ちの原因になりますから注意ですよ(^^)
※あと、玉ねぎの苗を買う時は早い時期に買うこと、大きな苗を選ぶことは失敗につながりますよ!
この辺りは色んな方が述べていることだし、私も6年間の経験で得た事ですのでほぼ当たっていると思います(o^^o)
寒い日が続きますが楽しんでいきましょう!!
コメント