こんにちは、もっさんです。
家庭菜園歴5年の30代サラリーマンです^_^
基本なんでも種から育てています、失敗もありますが苗から育てるより愛着2倍です!
より美味しく感じますよ(^○^)
年末からできていなかった玉ねぎの追肥。
マルチの方は肥料持ちが良さそうなのでもう少ししてからにするとして、牛フン堆肥マルチの方は雑草も出てきたので手入れをすることにします( ^ω^ )
- 除草
- 化成肥料
- 堆肥
という感じで行います。

アイリスオーヤマ 肥料 有機入り 化成肥料 8-8-8 5kg
- 発売日: 2011/03/01
- メディア: Tools & Hardware
私はホームセンターに大きなサイズを買いに行きますが( ◠‿◠ )
玉ねぎは雑草に弱いというか、根が浅いので雑草を大きくすると一緒に玉ねぎも抜けてしまったりと、手入れがしにくくなります。
なので早め早めに草取りをする方が良いでしょう!!


玉ねぎはぎりぎりまで成長が遅く、春になると一気に大きくなりますから、育たないからと肥料のやり過ぎは禁物です、とう立ちになる原因ですよ!!(^O^)
ついでに収穫です!!!


左は、タケノコ白菜(緑塔紹菜)とキャベツ。
右は、短形の大根。主に干し大根用です。
干し大根にすると保存も効くし、栄養価がぐっと上がるみたいなので食べきれない分はどんどん干してあげると良いですよ!(^。^)
ついでにしなしなになったニンジンも干してみようと思います!!( ^ω^ )
大根は昨日干したものです、数日かけてからからになりますよ。
※大根は畑に残しておく事もできます!
葉っぱの根本の成長点から切り取ればとう立ちが抑えられて、地域にもよりますがおそらく2月ぐらいまでは大丈夫だと思います。


これは意外と知らない裏技です!!!!
第2の畑も手入れを。



まずは早生の白菜と半結球レタス。
こちらはいい感じなのでそのままで(^。^)
晩生の白菜は追肥をしました!
化成肥料をパラパラと畝の間に撒いておきました。
スナップエンドウは横の支柱とヒモを張って軽く誘引しておきました。
ネットを使えば簡単ですがなぜか支柱と麻紐だけでやりたくなってしまうのです(^_^)


葉大根、小松菜の撤収をしたら根が意外といい感じだったので持って帰って干し大根にしました( ◠‿◠ )
葉大根の根は結構綺麗な色なんですよね。
撤収後は寒中耕起!!
荒く耕してそのまま放置!!!
後は寒さで消毒されるので春の土作りまではこのままです。
キャベツの跡地も同様に。野菜くずと米ぬかを撒いておいたので結構土がふかふかになっていました!
連作になりますが春キャベツをここにしようと思いますので少しの間消毒しようと思います。
ニンニクは草取りをして軽く追肥。
収穫は、
早生の白菜と、マノアレタス!
今年初めて作ったけどマノアがお気に入りになりました!
冬は畑作業が軽いですね!その分他で運動しないと(^◇^)
後はまたしばらく収穫だけですかね。
コメント